学習支援などの療育を通じて自信を持ち
自己肯定感を高められるように
療育を行います
お子さまの「できた!」を増やし、自信と自己肯定感を育むことが私たちの願いです。セーフ南阿佐ヶ谷では、学習・運動・心理支援を組み合わせた療育を提供し、個々の成長を大切にします。
私たちは、「健康・生活」「運動・感覚」「認知・行動」「言語・コミュニケーション」「人間関係・社会性」の5領域に基づき、心と体のバランスを整え、学ぶ力・社会での適応力を育てます。学習塾のノウハウを活かした学習支援、体育の専門家による運動療育、心理療法士のサポートで、個々の可能性を最大限に引き出します。
保護者さまとも密に連携し、ご家庭でのサポート方法も共に考えます。お子さまの成長を安心してお任せください。
セーフ南阿佐ヶ谷の療育
5領域を幅広く「健康・生活」「運動・感覚」「認知・行動」「言語・コミュニケーション」「人間関係・社会性」の5療育を網羅して療育方針を立案します。
5領域とは?
健康・生活
ねらい
(a)健康状態の維持・改善
(b)生活のリズムや生活習慣の形成
(c)基本的生活スキルの獲得
もっと読む
支援内容 (a)健康状態の把握 健康な心と体を育て自ら健康で安全な生活を作り出すことを支援する。また、健康状態の常なるチェックと必要な対応を行う。その際、意思表示が困難である子どもの障害の特性及び発達の過程・特性等に配慮し、小さなサインから心身の異変に気づけるよう、きめ細かな観察を行う。 (b)健康の増進 睡眠、食事、排泄等の基本的な生活のリズムを身に付けられるよう支援する。また、健康な生活の基本となる食を営む力の育成に努めるとともに、楽しく食事ができるよう、口腔内機能・感覚等に配慮しながら、咀嚼・嚥下、姿勢保持、自助具等に関する支援を行う。さらに、病気の予防や安全への配慮を行う。 (c)リハビリテーションの実施 日常生活や社会生活を営めるよう、それぞれの子どもに適した身体的、精神的、社会的訓練を行う。 (d)基本的生活スキルの獲得 身の回りを清潔にし、食事、衣類の着脱、排泄等の生活に必要な基本的技能を獲得できるよう支援する。 (e)構造化等により生活環境を整える 生活の中で、さまざまな遊びを通して学習できるよう環境を整える。また、障害の特性に配慮し、時間や空間を本人に分かりやすく構造化する。
運動・感覚
ねらい・支援内容
(a)姿勢と運動・動作の向上
(b)姿勢と運動・動作の補助的手段の活用
(c)保有する感覚の総合的な活用
もっと読む
支援内容 (a)姿勢と運動・動作の基本的技能の向上 日常生活に必要な動作の基本となる姿勢保持や上肢・下肢の運動・動作の改善及び習得、関節の拘縮や変形の予防、筋力の維持・強化を図る。 (b)姿勢保持と運動・動作の補助的手段の活用 姿勢の保持や各種の運動・動作が困難な場合、姿勢保持装置など、様々な補助用具等の補助的手段を活用してこれらができるよう支援する。 (c)身体の移動能力の向上 自力での身体移動や歩行、歩行器や車いすによる移動など、日常生活に必要な移動能力の向上のための支援を行う。 (d)保有する感覚の活用 保有する視覚、聴覚、触覚等の感覚を十分に活用できるよう、遊び等を通して支援する。 (e)感覚の補助及び代行手段の活用 保有する感覚器官を用いて状況を把握しやすくするよう眼鏡や補聴器等の各種の補助機器を活用できるよう支援する。 (f)感覚の特性(感覚の過敏や鈍麻)への対応 感覚や認知の特性(感覚の過敏や鈍麻)を踏まえ、感覚の偏りに対する環境調整等の支援を行う。
認知・行動
ねらい
(a)認知の発達と行動の習得
(b)空間・時間、数等の概念形成の習得
(c)対象や外部環境の適切な認知と適切な行動の習得
もっと読む
支援内容 (a)感覚や認知の活用 視覚、聴覚、触覚等の感覚を十分活用して、必要な情報を収集して認知機能の発達を促す支援を行う。 (b)知覚から行動への認知過程の発達 環境から情報を取得し、そこから必要なメッセージを選択し、行動につなげるという一連の認知過程の発達を支援する。 (c)認知や行動の手掛かりとなる概念の形成 物の機能や属性、形、色、音が変化する様子、空間・時間等の概念の形成を図ることによって、それを認知や行動の手掛かりとして活用できるよう支援する。 (d)数量、大小、色等の習得 数量、形の大きさ、重さ、色の違い等の習得のための支援を行う。 (e)認知の偏りへの対応 認知の特性を踏まえ、自分に入ってくる情報を適切に処理できるよう支援し、認知の偏り等の個々の特性に配慮する。また、こだわりや偏食等に対する支援を行う。 (f)行動障害への予防及び対応 感覚や認知の偏り、コミュニケーションの困難性から生ずる行動障害の予防、及び適切行動への対応の支援を行う。
言語・コミュニケーション
ねらい
(a)言語の形成と活用
(b)言語の受容及び表出
(c)コミュニケーションの基礎的能力の向上
(d)コミュニケーション手段の選択と活用
もっと読む
支援内容 (a)言語の形成と活用 具体的な事物や体験と言葉の意味を結びつける等により、体系的な言語の習得、自発的な発声を促す支援を行う。 (b)受容言語と表出言語の支援 話し言葉や各種の文字・記号等を用いて、相手の意図を理解したり、自分の考えを伝えたりするなど、言語を受容し表出する支援を行う。 (c)人との相互作用によるコミュニケーション能力の獲得 個々に配慮された場面における人との相互作用を通して、共同注意の獲得等を含めたコミュニケーション能力の向上のための支援を行う。 (d)指差し、身振り、サイン等の活用 指差し、身振り、サイン等を用いて、環境の理解と意思の伝達ができるよう支援する。 (e)読み書き能力の向上のための支援 発達障害の子どもなど、障害の特性に応じた読み書き能力の向上のための支援を行う。 (f)コミュニケーション機器の活用 各種の文字・記号、絵カード、機器等のコミュニケーション手段を適切に選択、活用し、環境の理解と意思の伝達が円滑にできるよう支援する。 (g)手話、点字、音声、文字等のコミュニケーション手段の活用 手話、点字、音声、文字、触覚、平易な表現等による多様なコミュニケーション手段を活用し、環境の理解と意思の伝達ができるよう支援する。
人間関係・社会性
ねらい
(a)他者との関わり(人間関係)の形成
(b)自己の理解と行動の調整
(c)仲間づくりと集団への参加
もっと読む
支援内容 (a)アタッチメント(愛着行動)の形成 人との関係を意識し、身近な人と親密な関係を築き、その信頼関係を基盤として、周囲の人と安定した関係を形成するための支援を行う。 (b)模倣行動の支援 遊び等を通じて人の動きを模倣することにより、社会性や対人関係の芽生えを支援する。 (c)感覚運動遊びから象徴遊びへの支援 感覚機能を使った遊びや運動機能を働かせる遊びから、見立て遊びやつもり遊び、ごっこ遊び等の象徴遊びを通して、徐々に社会性の発達を支援する。 (d)一人遊びから協同遊びへの支援 周囲に子どもがいても無関心である一人遊びの状態から並行遊びを行い、大人が介入して行う連合的な遊び、役割分担したりルールを守って遊ぶ協同遊びを通して、徐々に社会性の発達を支援する。 (e)自己の理解とコントロールのための支援 大人を介在して自分のできること、できないことなど、自分の行動の特徴を理解するとともに、気持ちや情動の調整ができるように支援する。 (f)集団への参加への支援 集団に参加するための手順やルールを理解し、遊びや集団活動に参加できるよう支援する。
セーフの支援
学習・運動・アートの3つの柱で5領域をカバーしています。
学習支援
個別教育専門塾40年の指導実績を活かし、個々のペースに寄り添った学習支援を提供します。理解を深めるだけでなく、「できた!」という成功体験を積み重ねることを大切にしています。さらに、学習への苦手意識を減らし、自信と自己肯定感を高めるためのサポートも充実。無理なく学び続けられる環境を整えています。


アート支援
美術の先生によるアート支援を行い、自由な表現を通じて創造力や自己表現力を育てます。絵画や工作を楽しみながら、お子さまが自信を持ち、感情を表現できる環境を提供します。アートを通じた成功体験が自己肯定感の向上につながり、豊かな心の成長をサポートします。
運動支援
体育教師の免許を持つ専門家が、個々の体力や特性に合わせた個別運動プランを作成し、丁寧にサポートします。運動を通じて身体機能の向上を目指すだけでなく、SST(ソーシャルスキルトレーニング)につながる療育を行い、協調性やコミュニケーション力を育てます。楽しみながら自信をつけ、日常生活や集団の中でも安心して過ごせる力を養います。

スタッフ紹介
セーフ南阿佐ヶ谷メインスタッフをご紹介します
石川 如雪 児童発達支援管理責任者
Ibuki Ishikawa
元々学習塾の講師でしたが、ここのところずっと放課後デイの児発管を努めています
目指すのは【自己肯定感を高め自立する】こと
数多くのお子さんが学習面で自信を持てるよう頑張ります!
北 明範 児童指導員
Akinori Kita
学校の体育の先生の資格もあり、現在は介護施設や福祉施設で運動による機能改善の指導をしています
セーフでは【帰りの会】の中で毎日20分程度の体操をして、身体機能を高め精神の安定を図ります
小泉 千春 児童指導員
Chiharu Koizumi
美術の先生で、アート系を担当しています
セーフでは学習支援と運動支援に加え、アート系の支援も行なっています
創作活動を通じて、楽しみながら指先の細かな動きや表現力を養っていきます
坂本 州子 保育士 心理療法士
Kuniko Sakamoto
養護施設勤務を経て、ヒューマン・ギルドでカウンセリング、研修に従事、その間 、シカゴにあるアドラースクールで家族カウンセリングについて学びました。
アドラー心理学の専門家で、アメリカのアドラースクールオブプロフェッショナルに3年間留学した経験があり、著書も14冊出しています
このスタッフを中心にカウンセリングチームを作って参りますトラウマ治療など心理療法も実施し、生徒・保護者・ご家族のサポートをしています。
[ 著書 ]
・知能を高める育児プログラム(訳著) 一光社
・ぼくお母さんの子どもでよかった(共著) PHP研究所 など執筆図書多数